ちびぼんといっしょに見てしまいました。
日テレの 「ザ!世界仰天ニュース」本日の放送。。。
脳の不思議シリーズ7「空気が読めない脳」
このサブタイトルがどうも・・・
見る気力を失せさせる・・・
と思っていたわりに、しっかり見てしまいました。
空気が読めない脳=アスペルガー症候群
と言うお話でしたね。
モデルは、当事者として有名な「泉流星」さん。
仰天の放送の中でのドラマに出てくる、この泉さん役の子役さんから、大人の役者さんまで、まあ、カワイイのなんのって!
アスペルガーの苦悩的な部分よりも、その可愛さが引き立っていたような・・・
って、変な感想を持ってしまった私。
だからこそ、しっかり見ることが出来たんだと思うんですよね~
変に、アスペルガーの人はとても生きる事に苦労しているんだとか、辛い思いをしているんだとかが、わざとらしく伝わってこなくて、ちょっとホッとしています。
ただ、障害としての啓蒙になったのかどうか???
疑問ではありますが、より多くの人に、アスペルガー症候群=脳の機能障害と言うのは伝わったのではないでしょうか?
専門家のお話などもあまりなくて、少しサミシイ番組内容で・・・
次に放送された「バンジョー奏者の脳手術」の方がう~~~~んとクローズアップされていたような・・・気がどうしてもしてしまいました。
私自身、自閉圏の人間であるにもかかわらず・・・
バンジョーのおじさんがんばって~~(名前忘れた・・・有名な方のようですが・・)
と、願ってしまいましたから。。。
それにしても、脳外科手術って、部分麻酔なんですね~~~
つい最近私が見た夢も、あながち間違いではなかったのか・・・
*過去記事(2009年07月18日)
ところで・・・
いっしょに見てしまったちびぼん。。。
アスペルガー症候群と言う名前をしっかり覚えています。
そして、自分もアスペルガー症候群だと、理解しています。
障害名先行~~~で、半分告知状態になっていたのですが・・・
(本棚にあった、のび太ジャイアン症候群からはじまって、いろいろと質問されたので答えたのです)
今日の放送を見て。。。
「アスペルガー症候群の勉強になったな~~」
何て言ってるんですよ!
どこか自分との共通点を見出したのか・・・
はたまた大いなる勘違いをしているのか・・・
いろいろ工夫しないと、あかんよね~~
などと私と話し合っていました。
理解しているんでしょうかね・・・???
私が私のドクターに言われた事や、ちびぼん自身の主治医が話していたことなども、ちゃんと覚えていてアスペルガーに当てはめていますし・・・
耳からの読解力、あるじゃん!って少し思ったりして・・・
何よりもTVの映像・・・というのが、わかりやすかったのかもしれません。
そういう意味で・・・
ありがたい番組だったな~~~~
後日しっかり時間をとって、アスペルガーの話をきちんとしないといけませんね。
まずはちびぼん自身の特性から・・・・
今回この番組をこりゃ見るべきだと思ったのは・・・
アスペルガーライフblogの狸穴猫さんの記事を読んでなんですよ。
(コメント欄・・・ですね、正確には)
良い番組であろうとなかろうと、恐くても見なくては!
と思ったんです。
狸穴猫さんの視点には、私には全然ないものが多くて・・・
まさに、勉強させてもらってる~~!
ということばが一番シックリ来るな~~~
狸穴猫さんの、番組感想記事 「ザ!世界仰天ニュース」のアスペルガー症候群特集を見たら…
☆参加しているブログランキングへのバナーです☆

にほんブログ村

にほんブログ村
↑↑↑ 応援ありがとうございます♪
↓↓↓ 読んでいただいていると思うとうれしいものです♪

お読みくださいましてありがとうございます。
脳が眠る事を指令していますので・・・寝ます。おやすみなさい~
この記事へのコメント
MYU
必殺調理人
はるぼん
時間的にちょうど、タイミングがあってしまって・・・
さてと、はみがき!
の時に録画が始まったのをちびぼんに発見されまして・・・それで、いっしょに見ることと・・・
本人告知についてはいろいろと少しずつ準備と言うか小出しにしていたのですが・・・
まあ、こんな風にTVで、はっきりと見てしまうとね~~~
夏休み中に、きちんとフォローしておかないとと思っています。
(本人は別段ショックを受けるわけでもなく、普段どおり~~なので・・・ちょっと様子見です)
♪必殺調理人さん♪
ご覧になりましたか!
民放でゴールデンに・・・!というのがやっぱり価値があることですよね~
サブタイトルは、なんとかしてもらいたかったですね~このタイトルで、ASをちょっと小ばかにした感じに取れちゃって、ほんとに見る気がおきなかったんですよ。。。でも、見てよかったと思っています。
何ていうのかな~アスペルガーの苦悩的な面が表現控えめで(それがいいのか悪いのかはわかりませんが・・・)
変な誤解を招かずに、ストレートにまとまった内容だったな~と思いました。
う~~ん、やっぱり、タイトルがひっかかりますね~~。
KYと略されなかっただけでも、マシと思いましょうか・・・?
ローズマリー
この番組の事、他の方のブログを読んで「見たいぁ~」と思っていたのに、すっかり忘れてしまいました(泣)
はるぼんさんの記事を読んで、狸穴猫さんの記事を読みました。
番組の雰囲気は伝わりました。
あと、その番組を見て『アスペルガーかも?』と思った人向けの記事も参考になりそうでした。
はるぼんさんは、ちびぼんくんと一緒にこの番組を見たのですね。
アスペルガーについて考えるきっかけになって、いいかもしれないですね~。
子供にASを理解させる時に、いきなり難しい本を読ませたりするよりも、最初は一般向けのテレビの特集やマンガなどから入るのがいいのかなぁ・・・と思い始めています。
はるぼん
狸穴猫さんの記事はとても参考になりますね~
今回は数ヶ月前に棚にあった「のび太・ジャイアン症候群」から、はじまって・・・具体的なものをTVで見てしまった。。と言う感じで・・・
悪いイメージ先行・・・でなかったのがよかったと思います。
今後ゴールデンタイムにこういった特集が組まれる事が増えてくるかもしれません。
内容をあらかじめチェックして、いっしょに見るというのもいいかもしれませんね~
悲惨なものや辛い事だけをクローズアップされたものは、避けたいな~~~と思っています。
今後、ひょっとしたら自分で本を見て学んでいくかもしれないし、ネットでも見る機会は増えるでしょうからね~
自己肯定感を増やしていく・・・安心感をたくさん持たせる。
そのあたりに集中した方がいいかなと思っています。
むつかしいです~~