不登校と発達障害~新年度を迎えるにあたって

前回の記事で不登校の子と親御さんへ精神的なことを書き連ねてしまったので、今回は具体的なことを書いていきます。 どうもね、4月を迎える過去の気持ちがよみがえってきてしまって、少し苦しいので自分の精神面を整理するためにも良いかと思って書くことにしました。 お役に立つかどうかわかりませんが、うちの息子と同じタイプのお子さんつまり発達障害で不登校の子がいらしたら、少しは参考になるかもしれ…

続きを読む

不登校の道のり~新年度を迎えるにあたって

すっかり春らしくなってきました。 数年前までは、春になって四月を迎えるのがとてもとても怖かったのを覚えています。 不登校を抱えている子どもも親も新年度4月というのは特別なものです。 単純に学年が上がることを喜んで入られない…。 長期休みのあとも同じような気持ちになりますが、この新年度というものはとっても特別で何よりも怖いもの。 今日は、新年度を迎える不登校の子どもた…

続きを読む

いよいよ高校の卒業式です

二月も終わりに近づいてきました。 三月に入るとすぐに高校の卒業式です。 三年間お世話になった高校ともお別れです。 高校受験時、息子自身で選んで決めたのは、自分の好きな子とも学べる「通信制高校」でした。 サポート校でもあるため通学も自由です。 こちらについては前回の記事「障害児から障害者へ」でもふれています。 正直、朝から最後まで授業に出れたことは数えるほどですが、通信…

続きを読む

障害児から障害者へ☆

新しい年を迎えました。 昨年このブログを更新したのが5月でしたからなんと8ヶ月ぶりです。 そのあいだに良いことも悪いことも、問題が起きたり解決したりといろいろありましたが、のほほんと迎え撃っていたら、時はあっという間に過ぎていってしまいました。 発達障害児、幼い頃~中学校くらいまでは、ある程度のスピード対策が必須ですが、高校をもうすぐ卒業ともなると、わりとスピードに関しては楽に…

続きを読む

光で目覚める朝。睡眠に悩む方々、子どもたちへ~光目覚ましと睡眠リズム~

お久しぶりです。また一月近く間があいてしまいました。 なかなか昔のように、気づいたこと感じたこと得た情報、書きたいと思ったことをすぐには発信できなくなっています。 でもまあ、ゆっくり生きろということなんだと思って、ゆるゆる過ごしております。 さて、今日の書きたいことは、 睡眠障害や、睡眠のリズムがとりづらい、そのために朝が苦手な方、苦手なお子さんのために『光目覚まし』をご紹介…

続きを読む

ありがとうがいっぱい~今年もやります!世界自閉症啓発デーコラボ企画2016

4歳で発達障害(アスペルガー症候群)の診断を受けた息子も、今年で16歳になりました。 この春からは高校二年生です。 たくさんの方に助けられて、ここまで成長しました。 母親のわたしは子育て中、二次障害のうつとPTSDなどが悪化し専門家のお世話になってそこで発達障害(広汎性発達障害)の診断をうけました。 現在福祉の力を借りていろいろな方に助けていただいています。 息子(ちび…

続きを読む

特別支援学級からの進路~まとめの紹介

今回はツイッターからの話題。 発達障害の子育て中の親御さんたちの会話から、特別支援学級からの進路問題について考えさせられることがらがありました。 特別支援学級に在籍していると公立の高校に受験ができない地域がある このことは、現在公立高校に受験できるシステムがある地域の方からまずは驚きの声とともに、地域差によって子どもの将来に関る大切なことに差が出てしまうという現実にいち…

続きを読む

子どもの自立を考えるー発達障害を持つ子ども発達障害のない子ども。

自立について書いてみたいと思います。 親ならどうしても気になる子どもの自立。特に発達障害を持つ子の親はそこに焦点を合わせすぎてしまうことが多いのではと感じたからです。 また成人当事者の方々も、自立というものにこだわり縛られすぎている場合もあるかもしれません。 そのあたりを中心に重くならないようにわたしが思う自立について書いていきます。 目次 ながくなってしまった…

続きを読む

発達障害と不登校~まとめ記事

不登校を振り返って 不登校が始まったのが小学二年生の二学期のこと。 もう9年も前のお話です。 なんとか形だけでも、毎日登校できるようになったのは去年、中三のころのお話。 それは高校進学のためという目標があったから出来たこと。 現在、自分の好きなことが学べる学校ということで、不登校気味ではありますがなんとか通っています。 今回は、過去の記事を時間軸にそってまとめてい…

続きを読む

睡眠障害について思ったこと気づいたこと

発達障害と睡眠障害 発達障害の子どもたちには、 緊張していなければいけない場面で寝てしまう   お葬式や結婚式、入学式などで、眠り込んでしまう。 ストレスを受けた後、倒れたように寝てしまう   初めてのことや普段と違ったことなどがあったあと、スイッチが切れるように寝込んでしまう。 といった、傾向があるお子さんがあります。 (もちろん大人でもあります) …

続きを読む

人気記事